『AI LIMIT 無限機兵』のチート紹介です。

特に注目してなかったのですが、戦闘・フィールド・ストーリーテリングの完成度が非常に高い『ニーアオートマタ』のような世界観のソウルライクでかなり面白かったです。
サクッと2周やれるくらいのボリューム感もちょうどよくて、個人的には『エルデンリング』よりも好みでした。とはいえ、ビルド幅やレベルデザインは『エルデンリング』が圧倒的すぎて敵いませんが。
理不尽な要素もないのでチートしたくなるような場面も特にありませんが一応紹介しておきます。

本記事内容はSteam版で動作確認しています。Epic版でも動作するはずです。
ちなみに、本作は外部ストアHumble Bundleでサブスク加入すると大抵はSteamより安く買えます。
関連記事:Steam新作を割引購入できるサイトと仕組み。外部ストアで買う方がメーカーにお布施できる!

1.Trainerのダウンロード

早速チートツールであるTrainer(トレーナー)をダウンロードします。
ブラウザや設定によっては危険なファイルと判定されるので、その場合はEdgeなど別のブラウザで試してみてください。色んなゲームでFLiNG製のTrainerを使っていますがトラブルが起きたことはありません。
関連記事:PCゲームのチートツール「Trainer」の基礎知識と安全性やCheat Engineとの違い

以下のリンクからインストール不要スタンドアロン動作する「AI.Limit.v1.0.Plus.30.Trainer-FLiNG」(最新版)をダウンロード。
AI Limit Trainer - FLiNG

DLした「AI Limit v1.0 Plus 30 Trainer.exe」をデスクトップなど好きな所に置きます。
これで導入完了です。

2.Trainerの使い方

DLしたexeファイルと一緒に『AI LIMIT 無限機兵』を起動すれば自由にチートが使えます。

Trainer画面。チート有効時はトグルスイッチがオレンジ色になる。有効化しているものが使えそうなチート。

該当キーを押すか画面上のスイッチをクリックすると音が鳴りチートが有効になります。もう一度同じ操作でチートオフ。
数値に対しては「<>」を押すか直接入力することで変更できます。
NUM表記はテンキーの数字を押してください。
全て試したわけではないですがざっくり説明しておきます。

NUM1:無敵(怯まない)
NUM2:HP無限
NUM3:シンクロ率無限
NUM4:変換力が入力した数値になる(チートオフで晶枝に触れると戻る)
NUM5:安定性が入力した数値になる(同上)
NUM6:敵が必ずアイテムドロップ
NUM7:消耗品を使っても減らない
NUM8:移動速度○倍
NUM9:ゲームスピード○倍
NUM0:一撃必殺/大ダメージ
NUM.:与ダメージ○倍
NUM+:被ダメージ○倍

CTRL+NUM1:所持クリスタルが入力した数値になる
CTRL+NUM2:入手クリスタル○倍
CTRL+NUM3:消耗品の所持数が入力した数値になる
CTRL+NUM4:強化素材の所持数が入力した数値になる
CTRL+NUM5:商品の所持数が入力した数値になる
CTRL+NUM6:素材不要で強化可能

ALT+NUM1:LIFEが入力した数値になる(編集後にレベルアップ要)
ALT+NUM2:VITが入力した数値になる(同上)
ALT+NUM3:STRが入力した数値になる(同上)
ALT+NUM4:DEXが入力した数値になる(同上)
ALT+NUM5:MENが入力した数値になる(同上)

ALT+NUM7:通常防御力が入力した数値になる(チートオフで晶枝に触れると戻る)
ALT+NUM8:炎防御力が入力した数値になる(同上)
ALT+NUM9:雷防御力が入力した数値になる(同上)
ALT+NUM0:崩壊防御力が入力した数値になる(同上)

ALT+NUM.:毒抵抗力が入力した数値になる(同上)
ALT+NUM+:晶撃抵抗力が入力した数値になる(同上)
ALT+NUM-:浸食抵抗力が入力した数値になる(同上)

こんなところです。
唯一使えそうに感じたのは、フロムに倣ったせいで最大強化するための素材の入手数が限られるので、1周で終わるつもりなら素材を無限にするのもいいかもしれません。
せっかくたくさんの武器があるのに、強化素材のせいで他の武器に乗り換えにくくなるシステムとしか感じないので切実に辞めて欲しいですね。
-2025/4/30

数百種類のパーツを組み合わせ自分だけの機体を操るシリーズ最新作。立体的なSF世界を縦横無尽に駆け、射撃や近接格闘のダイナミックな動きで敵を圧倒する本格メカアクション。

↑いいね貰えると励みになります