『BALL x PIT』(ボールピット)が神ゲー過ぎました。
関連記事:『BALL x PIT』クリアレビュー。ブロック崩し×ローグライトだけではない革新性のオンパレード、前代未聞のシステム(モード)の掛け合わせを実現した原点×頂点となる新ジャンル【2025年98点神ゲー&個人GOTY】

50時間以上楽しんでますが、最初はちょっと面倒に感じていた拠点建築(基地建設)の方も何気に夢中になってます。
サバイバルクラフトをやってると建築が面倒なのが原因で辞めてしまうのですが、インベントリ管理が不要だとこんなに楽しいんですね。『シムシティ』シリーズが昔好きだったのはインベントリ管理がないからだと気づけました。
そんな拠点建築をやってて、いくつか分かりにくい仕様もあったのでメモとして残しておきます。

ちなみに、クリア後のNG+をすべてクリアするとさらに上のNG++、NG+++、・・・と用意されてるらしくちょっと意味が分からない。

「塊魂」完全新作、ここにあり!新たな舞台で、新たな「素敵ソング」を聴きながら、塊を転がし、巻き込み、大きくしよう。

1.最優先はお金=金鉱=回収時間

本作の建築素材は小麦・木材・石の3種のみとシンプルですが、素材は最終的に起動してない間も溜まるようになるので最優先すべきはお金です。(お金も溜まるようになってほしい)
建築はもちろん無限強化施設にも必要になるのでお金が余ることはありません。
お金を稼ぐ施設として金鉱が用意されており、回収時に金鉱にぶつかるほどお金が貰えるので回収時間も重要になるわけです。

なので、ダンジョン攻略後のキャラクター永続レベルアップ時に選ぶ回収スキルは、1番は金鉱堀り、次に回収時間延長を優先して選びましょう。もちろん金鉱堀りを持つキャラは金鉱にアサインします。

私は最初は適当に選んでたので初期のキャラは回収時間を取り逃してる気がします。とはいえ、最初からやり直すほどの気力はないので、アプデで回収スキルも振り直せるようにしてほしいところ。

2.跳ね返るほど速くなる=回収初手で細い路地に入れる

回収中は跳ね返るほど速くなる仕様になってます。何もないところを走ってる時間がもったいないので、基本的には初手で細い路地に入れて速度を上げましょう。
また、何度も連続回収することになるので毎回狙ってられません。なので、左端の初期位置から一番右か左に毎回同じ角度で投げた方がいいです。

ただし、本記事で紹介する配置はちょっと離れた金鉱に初手で跳ね返るようになってます。
もっと効率がいい配置があるのは分かり切ってるので配置自体は各自で検証しましょう。

建物の向きをそのままにすることにこだわってるのは、やはり正面が一番見栄えがいいんですよね。
見栄えにこだわるとどうしても効率は落ちると思います。とはいえ、正面配置縛りをしつつ効率上げようとまだまだ試行錯誤中です。

3.自動採集施設にアサインしたキャラも回収する

まず、金鉱にアサインしたキャラは回収に参加しません。これは当たり前ですね。
一定時間おきに回収する採取者の小屋にアサインしたキャラも参加しません。この施設は効率悪いので今は使ってないです。

一方で木材など素材の自動採集施設にアサインしたキャラは回収に参加します。
また、意外にもキャラを派遣する作戦指令室にアサインしたキャラも回収に参加します。
そして、回収人数が一人増減すると初期回数時間が1秒増減するという仕様です。

私は自動採集施設にアサインしたキャラは回収に参加しない=回収時間が減ると思い込んでいて、クリア後にこの仕様に気づきました。回収に影響なく放置で素材を稼げるので自動採集施設は気にせず作ってアサインしておきましょう。

また、回収時以外は金鉱にアサインする必要はないので、本気で最高効率を目指すなら、毎回ゲームを辞めるときに自動採集施設に全員アサインするというのもアリかもしれません。

4.回収人数による比較

お金を稼ぎたいので金鉱を大量に設置するのですが、回収人数が減るという仕様上どこかで効率が悪くなる数が存在します。
ということで金鉱にアサインしたキャラが8~10人で3つ比較検証しました。

回収金額=2310+1529+1511+2345+2074+1181、平均1825
回収金額=2617+1583+1125+1440+1679+1583、平均1671
回収金額=2560+1772+1334+1029+1339、平均1606

初回は回収時間も伸びていい感じに金鉱にぶつかって稼いでくれますが、初回ですら金鉱に10人アサインすると9人よりもお金が減ってしまってます。

さらに問題は連続回収の方です。2回目以降は資源パネルが少なくなることもあり、回収時間が伸びにくく思うように稼げません。平均すると金鉱に8人アサインしたパターンが一番稼げるという結果でした。
注意してほしいのは金鉱8つがベストということではなく閾値が存在するということです。配置次第では金鉱10以上が最高効率ということも可能だと思います。

ちなみに、ちょっとだけ配置を変更していきなり金鉱を配置したパターンも検証しました。

回収金額=2333+896+668+964、平均1215

かなり効率が悪いです。
上3つの比較動画は、試行錯誤したうえで2回目以降の回収で上からも金鉱の路地に入るような配置にしてるので上手く稼げてるわけですね。とはいえ、いきなり金鉱に投げて効率良く稼げるような配置も検討中です。

5.回収中の早送りは稼ぎが悪くなる

十中八九間違いないですが早送りすると稼ぎ効率が悪くなります。
等速だと資源パネルが時間経過で復活して回収時間が伸びやすいというのも原因の一つですが、初回の回収ですら最初から早送りするとかなり稼ぎが悪くなるので、仕様として正確な早送りになってない気がします。左上の残り回収時間も早送り中は増えにくいです。

とはいえ、これも配置次第で解決できそうな気がするので、いきなり金鉱配置をベースに配置を工夫すれば早送りでも上手く稼げる気がします。最優先はお金稼ぎなので金鉱以外の素材施設は回収効率など考えずに配置する方がいいかもしれません。

6.市場の売値

市場を建設すると素材を売買できるようになります。
この売値は時間が経つほど上がっていき、100個売却したタイミングで売値が1に戻ってまた上がっていくという仕様のようです。

市場を忘れていて久しぶりにアクセスしたらこれくらいの売値になっていました。
ここまで売値を上げるよりも、小麦は3、木材は10、石は30くらいで売った方が効率いいと思います。

拠点絡みで何かあればまた追記予定です。
-2025/10/31

数百もの高品質なPCゲームのサブスクリプションサービス。新作ゲームやAAAタイトルをリリース初日からプレイ可能。
¥2,970 (2025/10/29 13:57時点 | Amazon調べ)
新作タイトルもリリース初日からプレイ可能。数百もの高品質なゲームを Xbox、PC、スマホ、タブレットでプレイすることができるサブスクリプションサービス。
¥1,450 (2025/10/30 15:16時点 | Amazon調べ)

↑いいね貰えると励みになります