『FF7リバース』(FINAL FANTASY VII REBIRTH、ファイナルファンタジー7リバース)のMOD紹介です。
PS5から約1年遅れでPC版『FF7リバース』が発売され、2024年GOTY獲得数2位となるほど超高評価だったこともあってかわずか1週間で150以上のMODが投稿されるほど盛り上がっています。本作もMODフレンドリーなUE4で制作されているため導入も簡単です。
というわけで導入方法とメモも兼ねておすすめのシステム系MODを紹介していきます。
本記事内容はSteam版で動作確認しています。Epic版でも動作するはずです。
ちなみに、外部ストアGreen Man Gamingでランクを上げると大抵はSteamより安く買えます。
関連記事:Steam新作を割引購入できるサイトと仕組み。外部ストアで買う方がメーカーにお布施できる!
1.MOD配布サイトなど
使いたいMODがなければ意味がないので、まずは配布サイトの紹介。
●Nexus Mods
世界最大手のMOD投稿サイト。ファイルをDLするにはアカウント登録が必要。
前作『FF7R』では1500近いMODが投稿されていてカテゴリが分かれていたので、本作でもカテゴリ整備されれば追記予定。
本記事では基本的にシステムを変えるようなMODしか取り上げないのでキャラクターの見た目MODは好みに応じてここから探してみてください。
●Mod Hub - Rebirth Mod Manager
UE製ゲームのMOD管理アプリ。最新版はGithubになるはず。
UEタイトル毎にNexusから直接DLできたり有効/無効を管理できるようです。UE製ゲームはいくつもプレイするのでいずれ導入した場合は別途解説します。
●OpneFF7R - Discord
『FF7R』『FF7リバース』『CCFF7R』『FF7EC』+『FF16』のMODコミュニティ。MODの作り方などの情報交換が行われています。
MOD作りのためのツール類は#rebirth-modding-resourcesと#rebirth-modding-turorialsチャンネルにまとまっているはず。MOD作りに興味があれば見てみましょう。
●外部ツール
外部ツールを使用する場合は導入方法が異なるので別記事にまとめてます。
関連記事:PC版『FF7リバース』フリーカメラMODの導入方法と使い方
関連記事:PC版『FF7リバース』衣装変更とセフィロス加入などパーティ編成MOD
2.MOD導入方法
UE4/UE5製ゲームのMOD導入方法は基本的に共通していて、インストールフォルダ配下の指定フォルダにMODファイルを置くだけ導入できます。
標準インストールであれば以下のフォルダ(ランチャー上でゲーム右クリック→管理→ローカルファイルを閲覧して辿る)にDLしたMODファイルを置くだけでインストール完了です。「~mods」(~は半角)フォルダは自身で作成してください。
C:\Program Files (x86)\<Steam/Epic>\FINAL FANTASY VII REBIRTH\End\Content\Paks\~mods
UE5登場以降は「UE4SS」を使った少し異なる導入方法もあるため、そういうMODが登場したら追記予定です。
なお、「Paks」フォルダ配下に配置するのがMODが認識される条件なので、画像のように「model」フォルダを作ってそこにはモデルMODを入れるなど自由に管理することもできます。
注意点としては、同キャラを置き換えるようなMODを複数インストールすると競合して一つしか有効化されません。
英数順に上書き読み込みされるのでファイル名先頭に「z」などの文字を追加すれば優先順位が上がります。英数であればファイル名は多少自由度が効くので分かりやすい名称にすることも可能です。
また、拡張子を「.pak_」などに変えると認識しないようになります。MODを消すほどではないものの一旦無効化したい場合に覚えておくといいでしょう。
3.初見でもおすすめのシステム系MOD
初見でもゲームバランスに影響しないおすすめMODです。
●アイテム最大所持数アップ
Hoarder - Max Stack Increase
消費アイテムと素材の最大所持数(スタック数)が99→9999になります。
オープンワールド特有の素材収集の要素があると99くらいはすぐに超えるので非常におすすめ。
MOD無効化すると100以上のアイテムが消える可能性があるので注意。
●二重字幕
Dual-subtitles
日本語(他言語)字幕に英語字幕が追加で表示されます。他言語での翻訳のされ方が楽しめるため公式に実装してほしいMOD。
英語字幕を選択した場合は日本語字幕が追加されるようです。
●ボタンUI削除(透明化)
No commands on HUD
フィールドにおいて左下のボタンUIが透明度90%になり探索の没入感が上がります。
コマンドメニューや戦闘中はそのままです。
●黄色ペイント削除
No More Yellow Paint
登れることを示す黄色いペイントが削除されます。
探索の没入感は上がりますが分かりにくくなる可能性はあります。
●『FF7R』ダイジェストムービー高画質化
Remember The Remake - 4K SuperResolution 90Fps
タイトルメニューの「FFVII REMAKE DIGEST」から閲覧できる『FF7R』ダイジェストムービーがAIにより4K&~90fps化されたものに置き換えられます。元はフルHD30fpsらしい。
「End\Content\Movie\0005-TITLB\MV_TITLB_0010\MV_TITLB_0010.emov」の動画ファイルを直接置き換える必要があります。
本編内ムービーもそれぞれ別々に投稿されてるようです。
●ウルトラワイド
FF7RebirthFix
ウルトラワイド対応、フレームレート制限、FOV(視野角)などを変更できます。最新版はGithubになるはず。
本作では導入してないので解説できませんが『FF16』と同じように導入&設定できると思います。
関連記事:PC版『FF16』30fps制限解除やウルトラワイド対応などの修正MOD「FFXVIFix」
●グラフィック最適化
Ultimate Engine Tweaks
一番人気の最適化MOD。前提としてFFVIIHookの導入が必要です。
以下のフォルダに「Engine.ini」を配置するとスタッター(カクツキ)などのパフォーマンスが改善され、画質も向上するとのことですが、各々の環境次第であり私は効果が感じられませんでした。
\ドキュメント\My Games\FINAL FANTASY VII REBIRTH\Saved\Config\WindowsNoEditor
また、オプション配布されているDirectStorageのファイルを以下のフォルダに上書き(元のファイルはバックアップ)すると、オブジェクトやテクスチャのポップアップ/ポップインなどの読み込み速度が改善されます。元のDirectStorageバージョンが古いらしいのでこれだけ導入するのは非常におすすめ。
\FINAL FANTASY VII REBIRTH\End\Binaries\Win64
Fantasy Optimizer
シェーダーのコンパイルが最適化されてスタッターが軽減されます。
こちらはpakファイルを「~mods」フォルダに配置するだけで導入できます。私はこちらも導入中。
最適化系は他にも複数投稿されていますが、複数の最適化を同時に入れるのはおすすめしません。また、効果の有無は環境次第であり、変化や改善や感じられなければ使わない方がいいです。
4.クリア後や2周目におすすめのシステム系MOD
チート的なものも含めたおすすめMODです。MODによっては1周目から使うのもいいかもしれません。
●ラブレス衣装
Loveless Outfits for All Characters
パーティーメンバーの7キャラがラブレス衣装になります。
見た目系のMODですがクリア後のウェアチェンジでも解禁されず、1項関連記事の衣装変更でも使えない公式衣装のため紹介。
●好戦的な仲間AI
Most Combative Team Members
パーティーメンバーの7キャラがより頻繁に攻撃するようになります。
バースト中の攻撃頻度と同じらしいです。
●敵HP増加
All Enemies HP Increased
全ての敵のHPが2.5倍または5倍になります。
上の好戦的な仲間MODと組み合わせれば1周目から導入してもいいかもしれません。
●マテリアによるステータス変動(原作化)
Classic Magic Materia
原作『FF7』のように魔法マテリアを装着するとステータスが変更するようになります。
基本的にHPと体力が下がってMPとMPと魔力が上がる方向です。
●8マテリアスロット&8スキルスロット
Max Materia Slots - 8 slots - 4 pairs - All Equipment
全ての武器と防具のマテリアスロットが4連結8マテリアスロットになります。追加で8スキルスロットのバージョンもオプション配布されています。8スキルスロットのみのバージョンはこちらで配布。
色んな組み合わせを楽しめそうですが、MODを無効化する場合は本来存在しないスロットに装備したマテリアがどうなるかは不明なので一旦全てのマテリアを外した方がいいかもしれません。
●ATB&リミットゲージ高速増加
Fast ATB Never Stop and Limit
ATBゲージがガードや回避などで止まらなくなります。また、リミットゲージが2倍溜まりやすくなります。
それぞれ個別もしくは同時に有効化するファイルが配布されています。
●盗み&ドロップ率100%
100 Percent Steal and Drop Rate
全ての敵の通常アイテムとレアアイテムが100%ドロップもしくは盗めます。
盗みとドロップの確率は共有らしいので一括変更のみです。
●最強系
プレイする意味がなくなるほどの強力なチートMOD類。
・レベル70でステータスMAX OP Emporium
・敵から999999AP&9999ギル All Enemies 999999 AP and 9999 GIL
・素材不要でクラフト Free Craft Items
ひとまず以上です。
今後数か月プレイすることになりそうなので良さげなMODが出たら随時追記予定です。
-2025/2/2
説明通りにやっているのですが、chank0しか作成されないのですが、何が原因なの…